top of page

​ホームページ移転します

新ホームページURL
https://cyan761269.studio.site

東京大学教育学部附属中等教育学校に合格しました

 2021年2月5日 金曜日。13時に『東京大学教育学部附属中等教育学校(以下、東大附属中)』の合格発表がありました。

まずは、生徒とそのご家族に「おめでとうございます」をお伝えさせていただきます(すでに電話していますが)。

 楓塾は小さな小さな塾です。今も様々な学校に通う生徒が在籍しておりますが、開塾以来、東大附属中の受験者はおりませんでした。

 以前、僕が別の塾で働いていた時に東大附属中を受験した生徒はおりますが、がっちり二人三脚(実際は三人四脚(笑))での受験は初めてでした。

 ご存知の方も多いと思いますが、東大附属中の対策は特殊です。

 おそらく、こちらをご覧の方は、東大附属中の対策の参考をお探しの方が多いのではないかとご推察します。

 自分の備忘録も兼ねて、合格に至るまでの経緯を簡単に記しておきます。

 ほんの僅かではありますが、お役に立てれば幸いです​

***************************

 なぜ三人四脚かというと、受験生は双子の男の子たちだからです。東大附属中には双子枠があります。因みに三つ子もおりますが、三つ子は試験会場は分けられますが、おそらく双子枠として、合否判定されるのではないか、と思います。

 当塾の双子の男の子たちは四年生から本格的に指導を始めました。これまで三年弱の授業の中で二回だけ、二人一緒に授業しましたが、それ以外は別々です。指導に使う教材や問題は同じものにしましたが、指導の仕方はそれぞれの性格に合わせて分けました。

 東大附属中は、一般の私立中高一貫校と違うところが多々あり、試験内容も毎年大きく異なりますし、合格基準も分からない。分かっているのは毎年10倍近い倍率でちょっと宝くじ感の強いところです(笑)。そこで、総合力と発想を養う必要があると考え、取り組んできました。

使用テキストですが、算数は四谷大塚のもの。国語は論理エンジンです。四谷大塚は6年下まで全て取り組んでおりません。やりたかったのは、小学校では取り組まないレベルの問題を使い、形で解くのではなく、理屈で解くことを覚えてもらうことです。それと、式や図のかき方です。これは中学校受験生だけではなく、高校受験生、大学受験生にも僕が一番気を付けて、指導しているところです。算数や数学の問題を形だけで解いて、何になるのかと思っているくらいです。僕も数学(算数)は論理的思考を養う教科だと思っているので、それを養うための勉強はなるべく早くに身に付けておくことが今後のためだと思っています。ですので、算数のテキストの取り組み方はどんどん数をこなすことより、解き方を自分で考えて、ゴールまでたどり着くことを重視しました。四年生時と五年生時は解き方を先に教えて、それに倣って解き方を身に付ける。六年生時は解き方は示さず少しずつヒントを出し、ゴールに導くような形がメインでした。国語で論理エンジンを選んだのは、記述力が一番必要かなと考えたからです。こちらは論理エンジンという名前でですが、論理性というよりも本人たちの考えを文章としてアウトプットできるかどうかの訓練です。最終的には作文の練習をしました。作文も一般的なタイトルのものではなく、「私が中学生になったら」というオーソドックスなものから、「『ドラえもん』の道具について」まで幅を持たせて、オーソドックスとイレギュラーをほぼ交互に練習してもらいました。

 理科・社会はほぼやっておりません(笑)。

 ただ、日本の歴史の漫画を読んだり、直前に都道府県・県庁所在地・世界遺産などを覚えることはしてもらいました。理科に関しては、知識重視より文章から情報を拾う方が大切だと思いましたので、小学校で習っている内容で十分だと思いました。ただ、年度によってはザ・理科というものもありますので、多少の知識が必要な時はあります。社会は世界遺産が出題頻度高いと感じていましたが、今年度は出なかったようですね。というより、知識問題がほぼ無かったようです。

 ざっとですが、こんな具合です。

 細かいところを挙げればきりがないので、大まかな合格までの流れですが、ご参考まで。

 因みに、双子の男の子二人の指導は二回の授業を除いて、全てオンラインです。実はオンラインの方が、本人たちが解いているノートをガン見(古い表現ですね)できて、何を考えながら解いているかを分析したり、途中修正したりできます。

 またまた因みにですが、六年生の四月から一月の頭までは英語もやりました。これは受験で使うものではなく、今後のために。中一の内容は終えております。これくらいの余裕をもって、色んなことに取り組んだ方が、いい発想やいい記述答案が生まれやすいと思います。

 

 まあ、ただ、倍率の高い、得体のしれない試験(笑)。それに合格してくれたことで、僕の自信にも繋がりました。結果論ですが、進んできた過程が間違いではなかったのだ、と。

 二人共、おつかれさま。そして、ありがとう(2021年2月5日 記)

bottom of page